こんばんは😃🌃
昨夜寝不足だから、今日は午後から凄く眠たい よもぎです(((^^;)
(けど、やる事いっぱいで、寝てる場合じゃない😅)
愛犬君は、ご飯もしっかり食べてくれ、元気くんです🐶🎵
【 初心者さん向け・ミニチュアフード製作に必要な、道具や材料 】
・作りたいけど迷ってる…
・どうやって作るの?
・何を揃えればいいの?
・何から手をつければいいのかかわらない
・初心者さんのためのミニチュアグッズ
ミニチュア製作に必要な、必需品をご紹介させて頂きますd(^∀^)b🌿
■樹脂粘土☺
定番なところでいうと、『グレイス』『モデナ』『コスモス』あたりですかね。
種類によっても、癖や特徴がそれぞれ違いますので…
自分の作り易い物を選んでくださいね☘️

■・湯呑みやコップ、お皿作りに適している『石塑粘土』や『石粉粘土』
・みかんスライスや、レモンスライスの果肉部分のような透明感を表現したい時には、透明粘土の『すけるくん』
・生クリームなどに、『ホイップ粘土』☺
各、メーカーや種類によって、多少特徴が異なります⚠️

■主にベースの質感は、トントントントンと叩くように、『歯ブラシ』でつけます☺
毛先によって、質感が全く異なりますので、数種類は用意しておくと良いでしょう😊

■クシャクシャっと丸めた『アルミホイル』も、質感を付ける時などに役立ちます☺
(爪楊枝は、色んな場面で使うので、必需品ですよ😄)

■粘土がテーブルにくっつかないように…
『粘土板』の上で作業します☺
粘土を薄く伸ばす時には、『のし棒』を使います😊

■『デザインカッター(アートナイフ)』と…
机に傷がつかないように、『カッターマット』も使用しましょう☺

■『ピンセット』は、かなり種類が多いので…
使ってみるまでは、どれが自分の作業に適しているのかは、わかりません😅
購入する前に、それぞれのピンセットの特徴などを下調べしておきましょうね(o^-^o)👍🌿

■細工棒や、スパチュラセット、ゴムヘラ棒や丸棒など…
『ツールセット』も種類が豊富なので、下調べをしながら、自分の作業に合う物を見つけて行きましょう☺⤴



■・( 左 ) は、粘土を均一に量る、『カラースケール』☺
同じ物を同じ大きさで揃えて作りたい時などに、かなり便利ですよ😊
・( 右 )は、初心者の人ならこれからスタート!というくらい、誰でも1度は使う、『焼き色の達人』!☺
まさに商品の名前の通り、美味しそうなリアルな焼き色の着色が出来ます😊
慣れてきたら、絵の具と両方で着色してみましょう🎨✨

■・( 右 ) は、UVレジン液の『太陽の雫 (ソフトタイプ)』
レジンアクセサリーや、ミニチュアフードのドリンク作りやソースなどに(色を付けて)使います😊
・( 左 ) が、噂の『エポキシパテ』☺
パテで、先に作りたい物の『原型』を作ります🎵
(全部が全部、パテを使わなくても良いですが、パテを使用すると、綺麗に量産可能です😊)

■エポキシパテで 原型 を作ったら、それを型取りします。
その時に使うのが、このどちらか☺
・( 上 ) は、『ブルーミックス』
・( 下 ) は、『シリコーンモールド(モールドメーカー)』
(※型取りが出来たら、それに粘土を詰めて、『複製』して作っていきます😊)

■こちらは、UVレジン液の『太陽の雫(ハードタイプ)』☺
よもぎは、これの 500g詰め替え用を使用しています🍹

■こちらも、UVレジン液の『清原』というメーカーさんのです。
これも、よもぎは 500gの詰め替え用を使用しています☺🍹
ドリンクは いつも どんどん作るので、500gあっても、割とすぐに無くなってしまいます(*>∀<*)💦

■レジン液を硬化させる(固めるための)、レジン照射器です。『UVレジンライト🔦』✨
量やグラスにもよりますが、ミニチュアフードのジュースだと、3分~7分ほどで硬化します😊

■・( 下 ) は、レジンの着色剤です☺
こういった物で、レジンに色を付けて作ります🥤
・( 上 ) は、照射器などに付いたレジンの汚れを落とす、クリーナーです😊👍

■・樹脂粘土の下地の着色には、水彩絵の具を使用🎨✨
・仕上げの着色には、絵の具が落ちたり滲んだりしないように、アクリル絵の具で着色します( ̄ー ̄)b🎨✨


■これは、樹脂粘土や透明粘土の すけるくんや、レジン液の着色などにも使える、『タミヤカラー』☺
色んな色があるので、色々使って、研究してみてくださいね😊

■こちらも、↑↑↑上記と用途は似たような物で、メーカーが『アクリジョン』という名↓↓↓です☺

■・作ったパーツは、木工ボンドで接着します😊
・( 右 ) は、『ブラシエイド』という、絵の具の筆やハケをトリートメントするための液です☺
毛先の傷みを和らげます。

■つや出し、つや消し共に…『ニス』や『トップコート』の種類も様々で…
使ってみないと、わかりません😅
出来るだけ、下調べをしてから、購入してみましょう😊👍

■色んな『トップコート』と、文房具☺✂️

■タミヤの、デコレーションシリーズの一部☺
『焼き色の達人』に続き、『アイシングの達人』や
『トッピングの達人』なども、種類豊富にありますよ😊♥️

■・( 上 ) …あったら便利な、『モンブランメーカー』
(ラーメンやスパゲティーの麺を、手軽に作れます🍝)
・( 下 ) …わざと汚れた感じを出す時や、土の付いた感じを表現するのに役立つ、『ウェザリングマスター』
こちらも、数種類あります😊

■・レジン液の着色時や、食器の柄入れに利用出来る、『マニキュア』☺
と、『ヤスリ』です😊
ヤスリは、こうした棒ヤスリやダイヤモンドヤスリや、、ペーパーの紙ヤスリを両方使用しています( ^Д^)🌿

ザザッとこんな感じです😄
結構多くの物が、100均にも売ってあるので…
練習期間中は、100均の材料や道具でいいと思います⤴
(※質には、かなりの差がありますが…😅)
作り慣れてきたら、本格的にこのような材料や道具をきちんと揃えていきましょう( ´∀` )b❗
100均の材料などは、やはり劣化しやすく、脆いので…
『 販売する 』のには、向いていないです😅
少しは、みな様(初心者さん達)のお役に立って頂けると嬉しいです🎵
それでは、また明日~(´ー`)🌿
睡魔とずっと戦っているので、よもぎは疲れちゃいました😌💦
【 追記:12月27日(木)】
■保存版・販売中の商品まとめ🛍️
http://livedoor.yomogi0817.com/archives/14786781.html
☘️Facebook 日野久美子
☘️ミンネ(ネット販売)
【Yomogi's Happiness】
https://minne.com/@timmy0817
https://www.instagram.com/yomogi_miniaturefood_japan/
☘️FC2ブログ(旧ブログ)
http://nagi0935.blog.fc2.com/
https://twitter.com/yomogi_0817?s=09
ねんどろいど・ねんどろ刀剣男士・刀剣乱舞(とうらぶオビツ)・オビツろいど・オビツ11・シルバニアファミリー・キューポッシュ・ミニスウィーツドール(あまむす)・ファニカ・ブライス・プーリップ・プチフェアリー・cocoriang・豆ピカソ・リカちゃん人形・バービー人形・ドールハウス用などの…
主に、1/8のドールサイズ・ドール用小物や雑貨の
ミニチュアフードを ハンドメイドで手作りしていますo(*≧∇≦)ノ♥️
・にほんブログ村のバナーとランキングパーツを ポチッとして頂けると嬉しいです🎵

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント